スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大原~途中~R161~浜大津
今日も朝五時から走り出します。まずは川端通りを北上し花園橋まで走ります。そこから八瀬~大原と向かいます。

大原のシソ畑
大原付近は常に裏道を走ります。

この辺りは木々も多く道の横には川も流れているので非常に涼しいです。
古知谷を過ぎてしばらくすると国道と合流しタラタラと途中峠を登ります。

県境
ここから琵琶湖大橋までのダウンヒルは快適でしたがR161からは暑い。気温はまだ朝も早いので低いが日差しは夏を感じさせる強さ。
浜大津からは逢坂山をさくっと登って帰宅。暑くなるからと思いショートコースを走りましたが帰ってしばらくしたら雲が出てきて思ったほど暑くなりませんでした。
本日の走行距離63km

にほんブログ村

大原のシソ畑
大原付近は常に裏道を走ります。

この辺りは木々も多く道の横には川も流れているので非常に涼しいです。
古知谷を過ぎてしばらくすると国道と合流しタラタラと途中峠を登ります。

県境
ここから琵琶湖大橋までのダウンヒルは快適でしたがR161からは暑い。気温はまだ朝も早いので低いが日差しは夏を感じさせる強さ。
浜大津からは逢坂山をさくっと登って帰宅。暑くなるからと思いショートコースを走りましたが帰ってしばらくしたら雲が出てきて思ったほど暑くなりませんでした。
本日の走行距離63km

にほんブログ村
スポンサーサイト
宇治川ライン
今日は軽く宇治川ラインを走ってきました。本当はもうちょっと遠くまで走りたかったのですが夜中に雨が降ったせいで路面が濡れていた為宇治川ラインだけにしました。
この季節の早朝、濡れた路面で峠なんかを走るとダウンチューブやフォークなんかにミミズが張り付いて来るので後の掃除が大変なんです。カラカラに乾いてくれていたらいいのですが半生タイプだと黄色っぽい汁や緑っぽい汁なんかもへばりついてます。
この後のタオルの臭いをかいでみるとナマステーッじゃなかった生ぐせ~っ!吐きそうになります(笑)だったら嗅がなければいいのですがなんとなく嗅いでしまいます。
とりあえず朝5時に出発。真夏なら早朝でもくそ暑い日がありますが今日は暑くも無く寒くも無く丁度いい気温でした。

早朝の宇治橋

ちょっと塔の島付近に寄り道してみました。



宇治川ラインは未だにこのような片側通行が多くあります。
結局宇治川ラインを走ってるときは良かったのですが、街に入ると朝7時台でも暑くなり始めてました。
本日の走行距離56km

にほんブログ村
この季節の早朝、濡れた路面で峠なんかを走るとダウンチューブやフォークなんかにミミズが張り付いて来るので後の掃除が大変なんです。カラカラに乾いてくれていたらいいのですが半生タイプだと黄色っぽい汁や緑っぽい汁なんかもへばりついてます。
この後のタオルの臭いをかいでみるとナマステーッじゃなかった生ぐせ~っ!吐きそうになります(笑)だったら嗅がなければいいのですがなんとなく嗅いでしまいます。
とりあえず朝5時に出発。真夏なら早朝でもくそ暑い日がありますが今日は暑くも無く寒くも無く丁度いい気温でした。

早朝の宇治橋

ちょっと塔の島付近に寄り道してみました。



宇治川ラインは未だにこのような片側通行が多くあります。
結局宇治川ラインを走ってるときは良かったのですが、街に入ると朝7時台でも暑くなり始めてました。
本日の走行距離56km

にほんブログ村
稲荷周辺の小さな生き物達
6月22日の続きです。

アゲハチョウ

シジミチョウ

ベニシジミ

ジャノメチョウ

マメコガネ

キリギリス

キマワリ

アマガエル

サワガニ

オオケマイマイ
本当はカブトムシかクワガタの写真を撮りたかったのだがそう思い通りにはいかないもので・・・。そもそも樹液の出てる木すらほとんど無く、たまにあってもアリがたかってるだけとか。やっと見つけたと思ったらキマワリだったりと、蚊に刺されまくりながら頑張ったのだが結果散々でした。でも良かったこともありました、それはわずかな時間だけでも童心に返れた事です。暇があればまた行って見ますか。

にほんブログ村

アゲハチョウ

シジミチョウ

ベニシジミ

ジャノメチョウ

マメコガネ

キリギリス

キマワリ

アマガエル

サワガニ

オオケマイマイ
本当はカブトムシかクワガタの写真を撮りたかったのだがそう思い通りにはいかないもので・・・。そもそも樹液の出てる木すらほとんど無く、たまにあってもアリがたかってるだけとか。やっと見つけたと思ったらキマワリだったりと、蚊に刺されまくりながら頑張ったのだが結果散々でした。でも良かったこともありました、それはわずかな時間だけでも童心に返れた事です。暇があればまた行って見ますか。

にほんブログ村
お稲荷さんのニャー達
6月22日に行った稲荷の続きです。今日はニャー特集です。







稲荷には意外と猫が沢山います。参道脇のお店や家で飼われてる猫だと思います。人懐っこいのや、警戒心の強いのや個性的です。この日みたいに沢山見かける日もあればまったく見かけない日もあります。いる日といない日の違いは何なんでしょう?

にほんブログ村







稲荷には意外と猫が沢山います。参道脇のお店や家で飼われてる猫だと思います。人懐っこいのや、警戒心の強いのや個性的です。この日みたいに沢山見かける日もあればまったく見かけない日もあります。いる日といない日の違いは何なんでしょう?

にほんブログ村
稲荷山散歩
今日は朝から散髪に行って昼から稲荷山に行ってきました。

白菊ノ滝
稲荷大社からではなく裏?から登ります。

昨日まで降っていた雨の影響で路面はまだ湿ってました。

この道は滝のオンパレードです。
この道を通るのはほとんど地元の人だけだと思います。まず人に会いません。ここを登りきると稲荷山のほぼ頂上に出ます。そこからは通常の参道を歩きます。

稲荷と言えば狐

こんな狐もいます

カエルもいます

でかいのもいます

この辺りは通常の参道から外れてるのでほとんど人がいません

稲荷だけど狸も呼び込みします

中日ドラゴンズの選手も必勝祈願してます

茶店
今日は一日中雲っていたので日焼けの心配もなく過ごせました。

にほんブログ村

白菊ノ滝
稲荷大社からではなく裏?から登ります。

昨日まで降っていた雨の影響で路面はまだ湿ってました。

この道は滝のオンパレードです。
この道を通るのはほとんど地元の人だけだと思います。まず人に会いません。ここを登りきると稲荷山のほぼ頂上に出ます。そこからは通常の参道を歩きます。

稲荷と言えば狐

こんな狐もいます

カエルもいます

でかいのもいます

この辺りは通常の参道から外れてるのでほとんど人がいません

稲荷だけど狸も呼び込みします

中日ドラゴンズの選手も必勝祈願してます

茶店
今日は一日中雲っていたので日焼けの心配もなく過ごせました。

にほんブログ村
保津峡~日吉ダム~周山~嵐山
今日も朝5時から日吉ダム方面に走りに行って来ました。

早朝の嵐山

鎧田
この後、日吉ダム~周山と走り周山のコンビニで補給ストップ。コンビニの休憩所でおにぎりを食べてると元自転車や勤務と言う方にしゃべりかけられしばらく談笑してから嵐山に向かう。

サイロで自分にぶつかってきたコガネムシ
今日はめちゃ天気が良く家に帰る頃には腕が日焼けで赤くなっていた。
本日の走行距離110km

にほんブログ村

早朝の嵐山

鎧田
この後、日吉ダム~周山と走り周山のコンビニで補給ストップ。コンビニの休憩所でおにぎりを食べてると元自転車や勤務と言う方にしゃべりかけられしばらく談笑してから嵐山に向かう。

サイロで自分にぶつかってきたコガネムシ
今日はめちゃ天気が良く家に帰る頃には腕が日焼けで赤くなっていた。
本日の走行距離110km

にほんブログ村
梅雨の合間のお稲荷さん
今日は久しぶりに伏見稲荷に行ってきました。朝9時前なのであまり人はいないだろうと思っていましたが予想に相反して結構人が多かったです。

こんな屋台?なんかも出てます

赤と緑の競演

しかし修学旅行の生徒さんの多いこと。私の学生の頃は観光バスで移動でしたが最近はグループごとにタクシーで移動なんですね。運転手さんは説明だけではなくカメラマン役までやらなくてはいけないんですね。
でもこの方法だと修学旅行の集合写真は無しなんでしょうか?まぁ私には関係ないんですがちょっと気になりまして・・。
9時半頃には暑くなってきたので撤収しました。

にほんブログ村

こんな屋台?なんかも出てます

赤と緑の競演

しかし修学旅行の生徒さんの多いこと。私の学生の頃は観光バスで移動でしたが最近はグループごとにタクシーで移動なんですね。運転手さんは説明だけではなくカメラマン役までやらなくてはいけないんですね。
でもこの方法だと修学旅行の集合写真は無しなんでしょうか?まぁ私には関係ないんですがちょっと気になりまして・・。
9時半頃には暑くなってきたので撤収しました。

にほんブログ村
花背~周山~嵐山
今日も朝5時に出発し、川端通り~下鴨本通り~鞍馬と走る。

鞍馬寺

ここからタイムを計ります
気温は15℃。登っていてもそんなに暑くない。暑くないって言っても汗だくですが(汗)桃井分かれまでの区間の半分くらい道が舗装し直されてる。これは結構楽。なんせここの道はかなり荒れてましたから。でも自分が遅いのでタイムは悪い。結局31分10秒でゴール。あ~しんど。

花背頂上
てっぺんでアームウォーマーを装着しぼちぼち下る。花背を下ってから周山まで追い風だったので結構楽に走れた。そして周山唯一のコンビニで補給し嵐山まで走る。

今日は写真が少なかったので嵐山で記念撮影
この後サイロをフラフラ走って無事帰宅。
本日の走行距離99km

にほんブログ村

鞍馬寺

ここからタイムを計ります
気温は15℃。登っていてもそんなに暑くない。暑くないって言っても汗だくですが(汗)桃井分かれまでの区間の半分くらい道が舗装し直されてる。これは結構楽。なんせここの道はかなり荒れてましたから。でも自分が遅いのでタイムは悪い。結局31分10秒でゴール。あ~しんど。

花背頂上
てっぺんでアームウォーマーを装着しぼちぼち下る。花背を下ってから周山まで追い風だったので結構楽に走れた。そして周山唯一のコンビニで補給し嵐山まで走る。

今日は写真が少なかったので嵐山で記念撮影
この後サイロをフラフラ走って無事帰宅。
本日の走行距離99km

にほんブログ村
| ホーム |